‘service’ カテゴリーのアーカイブ

Twitter 3度目のダウン。

2009年8月17日 月曜日

米国時間 8月15日、Twitter が 3度目のダウンを喫した。
先の 6日、11日の両日は「DDos 攻撃によるもの」であると要因が発表されているが、今回のダウンについては若干目先が変わっているようだ。

ITmedia のエントリによると、Twitter 側は、今回の要因は外部 API にあると見て調査を進めているらしい。

先のダウン以前にも、Twitter 側は OAuth の脆弱性に関して「事前通告無しでのサービス停止」という対応を行っている。(※ API 停止の理由を事前通告しなかったのは、Twitter 以外の OAuth 対応サイトが脆弱性に対し十分な対応が完了するのを待っていたため)

今回のダウンについても、これと同様に OAuth の脆弱性に依るものなのだろうか。

OAuth や OpenID などによって、認証周りの技術がオープン化されることで、ユーザやデベロッパの利便性の向上を得られる反面、セキュリティ面をいかに強化し、企業としてのスタンスをどう示していくかが強く問われる。

Google 次世代検索エンジン Caffeine を発表。

2009年8月13日 木曜日

12日、Google が次世代検索エンジン(コードネーム「Caffeine」)を発表した。

正式リリースは先であり、現時点では既存エンジンとのリプレースはされていない。Caffeine は、ココから見ることができる。

雑感としては、アナウンスされているとおり、検索インターフェースも結果表示も検索オプションの設定画面にも差がない。また、検索結果の上位サイト(10位程度)にも大差は見られなかった。

敢えて異なる点を挙げるとすれば、いくつかのキーワードで検索結果を比較してみたところ、ヒット件数に若干の差が見られる。

ワード:”google” を検索

  • 既存エンジン: 約 2,250,000,000 件
  • Caffeine: 約 2,600,000,000 件

ワード:”覚せい剤” を検索

  • 既存エンジン: 約 3,270,000 件
  • Caffeine: 約 6,020,000 件

上記だけを見ると、Caffeine の方が有効データ量、インデクシングの最適化が優れているのか?と思われるが、正直なところなんとも言えない。なお、検索速度については、厳密に同環境での比較ができないので件数のみを記載している。

結局のところ、グーグルのデベロッパが「ほとんどの利用者は検索結果に違いがあることに気づかないだろう」と言うとおり、ユーザ視点では何も変化を感じることは無さそうだ。

Facebook の FriendFeed 買収にみるソーシャルサービス。

2009年8月12日 水曜日

米国発の SNS Facebook が フィードアグリゲーションサービスを提供している FriendFeed を買収した模様。

FriendFeed
blog、Flickr、Twitter などソーシャルサービスを集約して取得・配信ができるサービス。「ソーシャルネットのソーシャルネットサービス」みたいなポジション。(違ってたらごめんなさい)

この買収についてはあちこちでエントリを見かけるが、『Facebook による Twitter 追撃体勢の準備』というスタンスがもっともらしい要因のようだ。

とはいえ、クローズドな SNS である Facebook がオープンな FriendFeed を飲み込んで、結局どちらにフォーカスするのだろうか?

ソーシャルネットワークサービスというと、mixi などクローズドなサービスが頭に浮かぶ。だが、Twitter が1つのブームを巻き起こし(つつある)ている現在は、リアルタイムなコミュニケーションにニーズが寄りつつあるように思う。

その状況下での今回の買収。

クローズドな Facebook を、流行りにのせてオープンなものとしてスピードをあげた上で、自身の持つソーシャルサービスを展開していくことが狙いとなるのだろうか。

DDoS を受けて、少なからずユーザに不安を抱かせてしまっている感のある Twitter を追撃するなら、今しかないのかもしれない。

Twitter でつぶやきマーケティング。

2009年8月4日 火曜日

twitter

先日のヒウィッヒヒー の件しかり、今や日本でも Twitter は着実にそのユーザの幅を広げつつある。
そんな中、Twitter のバイラル効果を期待したマーケティング戦略を模索する企業もまた増えているようだ。ユーザ数が増えれば、それだけマーケットが拡大するのだから、当然の流れと言えよう。

調べてみると、Twitter の使われ方にいくつかのケースが見られた。

アウトレット商品のバーゲン情報配信 米デル

これにより、300万ドルもの売り上げを達成したとある。ただし、Twitter 経由での売り上げなのか、Twitter でつぶやき始めてからの総売げなのかは不明だ。

アウトレット商品や限定商品など、個体数に限りがあるアイテムを一種のタイムセールとして販売することは、購買層への刺激にもなる。
また、タイムセールに必要なリアルタイムな告知についても、メールや RSS、ウェブサイト上での告知よりも、Twitter でのつぶやきを拾った方が、何となくリアルを感じる。「いまから○○が安いよ」だとか「今日はイキのいい××が入ってるよ」のような、耳に懐かしいコトバを目にすることで、ネット上に販売相手を感じることができるのだ。

また同様のケースとして、ニューオーリンズのピザ屋では、15% の売り上げ増を達成したそうだ。
この店舗では、Twitter ID を看板に書き、フォロワーの増加に積極的だったということも成功要因の1つだろう。これも 15% 増という結果が Twitter 経由のみかなのかは不明だが、ピザ屋という町の特定のエリアを商業対象とする店舗の売り上げを延ばしたという点は評価できると思われる。

カスタマーサポート窓口 StarbucksWells Fargo

やはり即時性が求められるものこそ、Twitter の本領だろう。
カスタマーサポートを Twitter 上で行うメリットは幾つか考えられる。

  • ブランディング力の向上
  • ユーザの生の声の収集
  • トラブル発生前でのユーザへのサポート
  • 企業側からのユーザへの問いかけ

従来のカスタマーサポートというのは、ユーザーが疑問や苦情を企業側に投げかけ、企業側がそれに答えるというものだ。問いに対して解があるため、電話や手紙(メール含め)が使われてきた。これは、1対1であり、「ユーザー→企業」の一方通行のサポートに見える。

これに対し、Twitter 上のカスタマーサポートでできる最大のメリットは、上記4つ目の企業からのユーザへの問いかけだと思う。Twitter 上であれば、フォロワーの数だけ「多対1」の状況ができ、さらに、「企業→ユーザー」への問いかけも出来る。

例えば、掃除機であれば、「畳を掃除する際はどういう設定で掃除してる?」だとか。そうすることで、1つの問いかけがお互いに非常に有用なコミュニケーションとなり、ディスカッションに発展することを期待できる。

窓口となるサポートデスクの負荷は今まで以上に大きくなることは確かだが、享受できるメリットもまた大きいのではないだろうか。

Google の選挙プロジェクトの使われ方。

2009年7月28日 火曜日

google

Google が展開する選挙プロジェクト「Google 未来を選ぼう2009」の衆院選スケジュールを明らかにした。

おおまかなマイルストーンは以下のとおり。

  • 7月28日:18時に質問の投稿・質問への投票を締切
  • 7月30日:投票数より 5つの質問を選出し発表
        :議員側からの回答動画の受付を開始
  • 8月15日:24時に回答動画の受付を終了
  • 8月17日:選挙情報サイト「未来を選ぼう衆院選2009」公開

先のアメリカ大統領選挙然り、今回の衆院選もウェブを利用したキャンペーンが少なからず得票に影響を及ぼすのは間違いないだろう。
Blog や Twitter に至っては、「Twitter議員」というコトバが wikipedia に載るほどに政界にも浸透している。

その状況での、今回の Google によるキャンペーン。新聞に15段ぶち抜きの広告まで展開するほどのチカラの入れようだ。

日本の議員(のブレーン?)は、どんな使い方を出してくるのだろうか?
漢字の読み間違いや女性問題のような、醜いネガティブキャンペーンの応酬にならないことを願うばかりだ。