‘flex’ カテゴリーのアーカイブ

FxUG 勉強会 #89 に行ってきたよ。

2009年11月6日 金曜日

FxUG 主催の勉強会に行ってきました。今回は本国 adobe 社から Greg Wilson さんを招いて、MAX で発表された Flash Platform 周りのお話、それから MAX ツアーに帯同した taiga さんによる MAX レポート もとい LA 旅行記のご報告といった内容でした。

今日までにもいくつか MAX 絡みのエントリを書いているので、補足情報のみメモしておきます。

Adobe Flash Platform Update 〜Greg Wilson さん〜

Flash Player 10.1

    デバイス関連
    ・傾き
    ・ジェスチャー
    ・マルチタッチ
    ・Accelerometer(これは加速器?)
  • SWFマネージメント
    外部 swf のプライオリティ管理が可能になるとのこと。
  • Flex Mobile Framework(開発中?)
    モバイル向けにチューニングした UIComponent 群になる模様。

iPhone アプリ出力
Flash からジェネレートできる iPhone アプリではサポートされない Flash の機能は以下 5点。

  • 組み込み型 HTML コンテンツの内包
    webkit が iPhone 内に搭載されてないため?
  • RTMPE
  • H.264 ビデオの再生
    動画再生のコントロールは iPhone ネイティブで制御する。
  • AS を持ってる swf の動的ロード
  • Pixel Bender を持ってる swf の動的ロード

それから、ガーベジコレクションについては Flash 制作側で気にする必要は無いとのこと。また、SQLite も使用可能とのこと。勉強会終了後に一緒に参加した先輩と話してたのですが、これは Flash がジェネレートした時にアプリ内に SQLite が内包されるということでしょうか?だとすると、アプリのキャッシュが消えたらデータも消えてしまうし、どういう仕組みなのか気になりました。

Tour de Flex 使ってね
Flex のお勉強には非常に有用なので、ぜひ積極的に使って、さらにはサンプルコードをコミットしてみてくださいとのこと。Tour de Flex 自体のソースコードは、次期バージョンを公開予定だそうです。太っ腹。

MAX 2009 LA レポート 〜taiga さん〜

とても楽しそうな写真レポートでした。いいなぁ。正直言うと、出席されたセッションのレポートを期待してました…。

Fxug 勉強会 #85 にいってきたよ。

2009年9月30日 水曜日

Flex User Group の勉強会に行ってきました。

今回のネタは Felica!うーん。SDK がリリースされたこともあって、先日の OOP といいパソナといい、Felica ネタが続きますね。今回はそれに加えて、ワークスアプリケーションの方による、メタデータ中心開発のご紹介でした。以下、雑感。

SDK for Felica & Air/Flash によるアプリケーション開発 〜ソニー 荒井さん〜

これまで耳にしていた関連情報から新しい情報はほぼ無かったのですが、今回はデモソースの解説付きでした。まぁ、SDK 自体は当然ながら AS のコード体系に合わせて作られているので、違和感なくとっかかれるのではないかなと思います。

データの書き込みに関しては若干曖昧そうなところが見られましたが、AS 側でゴニョゴニョとエンコード/デコードしたりする必要は無いようなので大丈夫かな。フリーの書き込み領域が 64Byte x 3 ということを仰っていたのだけど、これはサービス毎に 64Byte で最大3サービスまでということだったのかしら?今度伺ってみよう。

Flex で実現するメタデータ開発 〜ワークスアプリケーション 入倉さん〜

Flash Builder 祭りの際に、どなたかが データ中心開発しようよ みたいなお話をされていましたが、これは若干異なり、メタデータ

要は、Entity のメタデータにフォーカスしながら開発をしていきましょう、というモノ(すみません。想像以上に大枠…)。やっていることは分かるのだけど、いまいち実務レベルでは現実味を感じられませんでした。私自身、データ中心開発というものをしっかりと把握しきれていないからかもしれません。

最後に、タイガさん Max レポート楽しみにしてます!

DNP の中のヒトのお話。

2009年9月26日 土曜日

パソナ主催の講演「Air/Flex で実現する最新アプリケーション開発事例」を聴きに行ってきました。スピーカーは DNP の生田さん

テーマがテーマなだけに、エンジニアの割合が多いのかと思いきや、クリエイター(デザイナ?)の方も多くいらっしゃってました。とはいえ、PC を開いている方がほとんどいなかったのが意外でした。

内容はテーマのとおり、DNP の事例紹介と RIA 開発におけるいわゆるキモとなるポイントのお話。RIA をかじっている者として、デスヨネと同調できる部分がたくさんありつつ、ナルホドと感じたことも多くありました。

最初からきれいな提案書を出すより、得意先と一緒になって作っていくというアプローチが大事

受注案件はクライアントとのコミュニケーションが大事だということは明白。ただ、クライアントの提示する要件、制約、課題を分かったつもりで、提案を固めてしまう進め方に陥ることがあります。
本当に良いものを作るためには、クライアントと一緒に考え、作っていく柔軟性が必要ですね。分析フェーズのディスカッションにはクライアントを交えると仰っていたとおり、打ち合わせを単なる報告会ではなく、ディスカッションの場にする意識が大切です。

RIA であることの意味を考える

リッチコンテンツではなく、リッチアプリケーションであること。
リッチであることの意味を単なる派手さ技術指向による自己満足で終わらせないこと。

画期的な UI の発明はいらない

たしかに。時に奇をてらうのことも必要かもしれないけど、コンテンツではなくアプリケーションであることを忘れちゃいけない。
そして、良いものは積極的にパクる。全部が全部はあれだけど、ものづくりをする上で良いものを適所に用いる目は必要なスキルだと思う。

この他にも、人感センサーだったり、Felica だったり面白い事例のお話もありました。Felica は先日の Flash OOP でもソニーの中のヒトからお話を聞きましたが、制作の敷居が下がったら面白いものが出てきそうな気がします。

Fxug ベータ祭に行ってきたよ。

2009年6月25日 木曜日

Fxug Flex4勉強会第74回に行ってきました。

Fxug の勉強会は初めての参加でしたが、各テーマがホットだったこともありつつ、スピーカーの皆さんがおもしろく進めていてあっという間の3時間半でした。

以下雑感。

FlashCatalyst の紹介

まだパブリックベータなので、かゆいところに手が届きそうで届かない状況が多々ある模様。しかしながら、UXデザイナが使いこなしてくれたら、エンジニアはホントにロジック実装だけに集中できそう。ぼく個人としては、モーション周りの気持ち良さが気になる半端なエンジニアなので、結局 Catalyst 側も自分でやることになるのかなと。

  • モックアップの制作が楽
    ワイヤーレベルでもガシガシいけるのでブリーフィング段階でさらっと出せるぐらいに使いこなせると良さそう。
  • UX の検証が楽
    1点目に関連しますが、モックの制作段階での検証がし易そうです。
  • Ai / Ps での再編集も可能
    Fc で編集後にもう一度デザイン編集サイドに戻せるのはありがたい。ただし、トランジションとかステートをいじりすぎると上手くいかない模様。リリース版に期待ですね。

リリースは来年とのことなので、これからのブラッシュアップが楽しみです。

FlashBuilder の新機能

FlashBuilder4 ということで、やっぱり何でこんな紛らわしいネーミングなの?みたいなジャブから入ったお話でしたが、しっかりと FlexBuilder3 からの改善点も多々あるようでした。

  • 条件付き BreakPoint 設定
    若干地味だけど、かなり嬉しい。
  • プロジェクトプロパティの変更
    これまた地味だけど嬉しい。ただし、Air → Flex へのプロジェクト変更は不可とのこと。
  • クライアントデータマネジメント
  • ネットワークモニタ
    最高です。

Flex4 のここが新しい

Flex4 SDK のお話。Flex4 もリリース前なので、まだまだパッケージ構成だとかの変更が発生しそうとのことでした。

  • Spark アーキテクチャ
    Spark のコンポーネント、エフェクト周りはなにやら面白そうだぞというお話。PixelBender 使ってるビルトインエフェクトって mx パッケージにもあったっけ?
  • CSS 拡張
    class 指定と親(入れ子)指定ができるようになりました。
  • Catalyst ハック拡張
    挙げられていた問題点がクリアされたら、現場はホントに助かるなぁという印象でした。アドビの轟さんが苦笑気味だったけど…。

何よりも廣畑さん有川さんおふたりの掛け合い漫才トークが最高でした。