‘イベント’ カテゴリーのアーカイブ

Web マーケティングセミナーに行ってきたよ。

2009年10月21日 水曜日

技評主催の Web マーケティングセミナー に行ってきました。
いわゆるウェブ業界に身を置いてきたものの、マーケティングを考える機会というのは少ないわけで、とても新鮮にお話を伺えました。

ウェブ解析によるウェブマーケティングのポイント 〜オムニチュア 安西さん

Adobe にバイアウトされて何かと話題のオムニチュア。ウェブマーケティングにアクセス解析を活用する場合、事前準備として何がポイントになるかというお話。

  • ユーザ行動を知る
    ユーザとサイトを大きく捉え、引いた視点で俯瞰する。
  • サイト内検索ワードを分析する
    「検索ワードが何なのか?」ということだけでなく、「結果が無かった検索(ゼロ検索)は何か?」という点に注目し、機会損失を回避する.
  • サイト流入を知る
    リファラ情報、メール、RSS から得られる情報をまとめ、「コンバージョンに結びついたケースは何か?」を知る。つまり、流入〜コンバージョンまでの経路を分析する。
  • ユーザを分類する
    「属性」「行動」の2面でユーザを分類する。「属性分類」は、会員/非会員、ユーザステータス、ジオグラフィック情報、来訪回数を分析。
    「行動分類」は、流入元、サイト内で参照/利用したものを分析していく。

この他、「リマーケティング」を如何に効率良く実施するかという点で、「レコメンデーション」「リテンション」の効率化を挙げられていました。レコメンドにしろ、リテンションにしろ、ユーザ分析の正確性の上に成り立つわけなので、結局は如何に最適な分析を行うかということに集約されるわけですね。

また、「Actions Speak Louder than Words」と仰られていました。正確な分析結果は現実的な行動なのでこの言葉は正なのでしょうが、アンケートと分析の結果が乖離していた場合、単純にアンケート結果よりも分析に重きを置くというのは少々強引過ぎる印象を受けました。アンケートに含まれる期待値は、行動分析で得るのは難しいでしょうから。

オラクル CMS の実力 〜日本オラクル 渡邊さん

オラクルの CMS、Oracle UCM(Universal Content Management)はすごいですよ、というお話。
CMS 第2世代と位置づけた ECM(Enterprize Content Management)のソリューションとして展開しているミドルウェアです。恥ずかしながら ECM って?というところから入ったのですが簡単に言うと、従来の CMS がウェブコンテンツの管理を目的とするのに対し、ECM は企業の持つすべてのコンテンツを管理対象とすることを目的としています。

ということで、Oracle UCM はこの ECM システムという位置づけになるのですが、「Word ドキュメントの自動 HTML 化」や「コンポーネントベースでの機能拡張」、「トータルでの EC サイト構造対応」「ネイティブ/ 各ベンダ製アクセス解析への対応」など、機能的な魅力を持っていますよと。

ECM の考え方は CMS 本来の目的だと思うので、より身近なアプリケーションになってくると良いなと思います。でも、やっぱり Oracle は高いですよね。

キーパーソンが見る WEB 業界 〜トークセッション〜

ワンパク 阿部さんコンセント 長谷川さん郵便事業株式会社 筒井さん読書家 森田さんによる、ウェブ業界の今とこれからについてのトークセッションでした。森田さん、読書家って…。

「ユーザのためとは?」「ユーザ中心?サイト中心?」「2010年に向けて」の3つテーマが掲げられていましたが、結構別の別のところを走りながらも興味深いトークセッションでした。

キーワードは「ターゲットの明確化」。ターゲットを明確にすることで期待できるメリットは多くありますが、ターゲットを絞ることに因るリスクを知ること。それから、ビジネス戦略のターゲットと Web 戦略のターゲットを混同してしまわないこと。 これらを留意しましょうと。

この他、PDCA やら HCD、KPI なんかの話題も出てましたが、どれも「何のためにそれするの?」ということをしっかりと考えることの必要性を説かれていました。結局は、「顧客満足度(CS)」を引き上げる」ための手段であって、その行為自体を目的とするのはナンセンスですよと。ごもっともです。

スピーカーのみなさま、ありがとうございました。

モバイル Flash メモ。

2009年10月16日 金曜日

パソナ主催の「モバイルアプリケーションで
Flash を活用する際のポイントと最新事例」
に行ってきました。ちょうど iPhone for flash 辺りから、モバイル Flash(Flash lite)の現状も気になっていたので、テーマとして非常に良いタイミング。スピーカーは、株式会社hi-posiの岡田さん。

内容と共に、Flash Lite について気になった点を備忘録としてメモ。

Flash Lite ノウハウ

  • 推奨バージョン:
    基本は ver. 1.1。強気でいくなら ver. 2.0。
  • 推奨サイズ:
    Max 100KB。基本的に外部ロード込み。
  • 使えるボタン:
    方向キー、決定キー、数字キー(0〜9、#、*)
  • 外部アクセス:
    サイズが許す限りは可能。ただし、トリガーとなるのはユーザ操作時(決定キー、数字キーのクリック)のみ。
  • 推奨フォント:
    デバイスフォントで 12px か 24px だと個体差が小さい。12px の場合は 最大19文字/行、24px の場合は 最大9文字/行 がおおよその目安。
  • メモリ:
    1MB が目安。2MB 程度の端末が多い中、au の一部の端末で最小 1MB というものがある。

推奨バージョンが ver.1.1 という点からも、Flash Lite が出始めた頃(6年ぐらい前?)から大きく変わった点はないなというのが正直なところ。ver.3.0 が出て AS2 を使える!という点も、ガラパゴスな日本仕様のケータイ市場では現実感は乏しい。

制作のキモ

  • SWF をサーバでジェネレートする
    外部ロードはトリガーが必要になるので、SWF をいかにユーザ環境に最適化するかがキモになる。そのため、サーバ側でジェネレータを用意できるとベター。
  • メモリ消費を抑える
    シェイプの線の使用を控え、塗りでがんばる。
    複雑なグラフィックの使用を避ける。
  • 1フレーム目の描画落ちを考慮する
    Flash のバグなので、1フレーム目はオブジェクトの描画ではなく、変数宣言等を行う。

1点目の SWF のジェネレートは何がスタンダードなのか気になっていたのだけど、制作会社(コンテンツホルダー)側が自作しているケースが多いようだ。個人で作り込むとなると Ming かなと。ジェネレートアプリ作ったら結構美味しそうな気がするけど、どうなんだろうか。

Flash Video のおはなし。

2009年10月5日 月曜日

パソナ主催の講演「動画×Flash:Flashで動画を扱う際のポイントと最新事例」を聴きに行ってきました。スピーカーは Adobe 認定インストラクターの金像さん。

Youtube やニコ動に始まり、テレビ局各社のオンデマンド配信まで、いまや Flash Video の浸透具合は疑う余地もない。だって Flash だもの。私自身、その再生や停止といった簡単な制御コンテンツの作成経験はあるものの、動画そのものについてはグレーな部分が多いので、お話を伺えて良かった。

基本的な点が多いけど備忘録。

メジャーなエンコーダ

それぞれ特色はあるけれど、少々乱暴に言うと、Adobe がワリと入門向けなのに対し、サードパーティ2社はやや玄人向けといったところ。勿論、いずれも設定項目が多岐にわたって可能なので、多様な設定が可能。

特に、On2 Flix が持つ VP6-S(VP6-E ではない) というコーデッックは、非常に高い圧縮性能を持つ。

コーデックと Flash Player

  • Sorenson Spark ・・・ Ver.8 以上
  • On2 VP6 ・・・ Ver.8 以上
  • H.264 ・・・ Ver.9.0.124 以上
  • Speex ・・・ Ver.10 以上

ポイントは次の2点。

  • 単純に最新 Player 対応のコーデックを採用するのではなく、対象ユーザの環境を推測して最適なコーデックを採用する。
  • H.264 は、ver.9.0.124 以上である。Adobe オフィシャルでは ver.9.0.15 とあるが誤り

ビデオ素材の準備

ビデオ素材を用意するのはウェブ(またはコンテンツ)制作側の範疇ではないことが多いが、ディレクションをする立場にある場合は特に以下の点に留意する。

  • インターレースを除去した動画データを使う。
  • 非圧縮の動画データを使う。再圧縮はトラブルの元なので避ける。

エンコード時の TIps

  • FPS を変更する場合は、元データ FPS の割り切れる整数値にする。
    例)元データが 30 fps の場合は、15fps or 10 fps or 6fps or 5fps。
  • キーフレームを適切に設定する。
    キーフレームはシークの再生ポイントになるため、早送り/巻き戻しをする場合のキモになる。

なお、2点目のキーフレームについては、FMS を使ったストリーミング再生なら、エンハンスドシークが可能なのでキーフレームを気にしなくて良い。

ピクセル比を適切に設定する

これが正しく出来ないと、再生した際に縦長になったり横長になったりしてしまう。尚かつ、金像さん曰く、ちゃんと出来てない動画が実に多いとのこと。

Digital Video の場合
動画データ: 720 x 480 = 3:2
  ↓
【補正】左右 8 ピクセルずつ削る
  ↓
動画データ: 704 x 480 ≒ 4:3

なお、なぜ 4:3 に補正するのかは、この辺が詳しい。

そういえば、Flash やってる? AS 使ってる? といった金像さんの質問に対する反応が少なかったのだけど、出席者はどんな立場のヒトが多かったんだろう。ディレクターなのかな。

リッチクライアントのススメ。

2009年10月1日 木曜日

@IT 主催のリッチクライアントカンファレンスに行ってきました。
リッチクライアントということで、Java、Silverlight、WPF、そして Adobe と各技術を用いた事例の紹介や、導入のメリット、最新技術の動向についてのお話がありました。

一種の流行りなのか会場はほぼ満席。スーツ率が高かったので、かっちり技術系の方が大部分なのかなと。ただ、ワリと女性が多かったのが意外です。

各セッションのメモと雑感は以下。ホントは幾つかのセッションは退出予定だったのだけど、結局全部聴いてきました。Silverlight / WPF もやってみたいなぁ。

エクスペリエンス・テクノロジー最新動向 〜野村総研 田中さん〜

より良い経験価値を作り出す技術を磨きましょう、というお話。
機能や性能といった物理的な点から得られる価値以上の経験を付与することで、差別化ができますよということ。

エクスペリエンステクノロジーを向上させるためには、大きく3点を考える。

  • 機能性・表現力・性能の向上
    そのもの自体の機能的な底上げをする。そもそもある程度のクオリティがなければお話しになりません、ということ。
  • より人間的な UI 技術の導入
    ビル・ゲイツも提唱しているナチュラルインターフェースってやつですね。やはりヒトが相手だということを忘れずに。
  • エクスペリエンスを加える要素の追加
    ユーザを理解すること。ペルソナは珍しいことではないが、単に属性のみを持つペルソナではなく、行動や声をトレースしたペルソナを構築する。

ユーザ中心で真に使える RIAを実現する 〜マイクロソフト 春日井さん〜

マイクロソフトの RIA ということで、Silverlight を用いた場合の RIA 開発のアプローチのお話。モノとしては、Silverlight を IIS と併用すると動画のバッファリングをストレスレスで楽しめますよと。また、Expression Blend 3 という幾つかに分かれたパッケージのお話も。

開発アプローチについては、イテレーション開発を提唱されてます。要は、要求・分析・設計の初期3フェーズにおいてプロトタイピングを交えて繰り返すことで、より良いアプリケーションの構築に繋がるというもの。

プロトタイピングがキモになるわけで、前述の Expression Blend 3 にリンクする。これは、Adobe の Catalyst と同じポジションのプロダクトになるのだけど、デモを拝見した限りでは、ペーパープロトタイピングにもう少しチカラを入れた程度で作っていけそうで、好感触でした。

デザインアプローチの RIA 開発

Catalyst についてのお話。FxUG とかその辺りの勉強会で伺っていた内容だったので、だいぶ物足りない感じでした.Max ネタとか、もうちょっと突っ込んだところを伺いたかったなと。

野村総研の田中さんも仰っていましたが、「ヒトが使う」ということをきちんと考えてデザイン(設計と UI デザイン)することを提唱されていました。RIA だからこそ、派手さや技術一辺倒ではなく、目的という軸をブレないようにする必要がありますね。

プロトタイプ型ワークフローと UI 設計 〜ビジネスアーキテクツ 伊原さん〜

MS しかり、Adobe しかり、「イテレーション開発したら良いじゃない」という流れなわけで、重要になるのがプロトタイピング。というわけで、プロトタイプのススメ。

ただ単にプロトタイプを作るのではなく、ユーザのためのプロトタイピングであることに注意する。よく陥るバッドケースとして、自分をユーザに投影してしまうことが考えられる。要件を知っているユーザ≠真のユーザであることを忘れてしまうと、そこには錯覚と混乱にまみれたモノができあがってしまう。

総括

各ベンダセッションの内容がもろかぶりなのは、結局いまのクライアントアプリケーション市場で求められてるところは一緒だってことですね。それから、しっかりと使うヒトを意識してモノづくりをしましょうね、と。

Fxug 勉強会 #85 にいってきたよ。

2009年9月30日 水曜日

Flex User Group の勉強会に行ってきました。

今回のネタは Felica!うーん。SDK がリリースされたこともあって、先日の OOP といいパソナといい、Felica ネタが続きますね。今回はそれに加えて、ワークスアプリケーションの方による、メタデータ中心開発のご紹介でした。以下、雑感。

SDK for Felica & Air/Flash によるアプリケーション開発 〜ソニー 荒井さん〜

これまで耳にしていた関連情報から新しい情報はほぼ無かったのですが、今回はデモソースの解説付きでした。まぁ、SDK 自体は当然ながら AS のコード体系に合わせて作られているので、違和感なくとっかかれるのではないかなと思います。

データの書き込みに関しては若干曖昧そうなところが見られましたが、AS 側でゴニョゴニョとエンコード/デコードしたりする必要は無いようなので大丈夫かな。フリーの書き込み領域が 64Byte x 3 ということを仰っていたのだけど、これはサービス毎に 64Byte で最大3サービスまでということだったのかしら?今度伺ってみよう。

Flex で実現するメタデータ開発 〜ワークスアプリケーション 入倉さん〜

Flash Builder 祭りの際に、どなたかが データ中心開発しようよ みたいなお話をされていましたが、これは若干異なり、メタデータ

要は、Entity のメタデータにフォーカスしながら開発をしていきましょう、というモノ(すみません。想像以上に大枠…)。やっていることは分かるのだけど、いまいち実務レベルでは現実味を感じられませんでした。私自身、データ中心開発というものをしっかりと把握しきれていないからかもしれません。

最後に、タイガさん Max レポート楽しみにしてます!