Flash Video のおはなし。

パソナ主催の講演「動画×Flash:Flashで動画を扱う際のポイントと最新事例」を聴きに行ってきました。スピーカーは Adobe 認定インストラクターの金像さん。

Youtube やニコ動に始まり、テレビ局各社のオンデマンド配信まで、いまや Flash Video の浸透具合は疑う余地もない。だって Flash だもの。私自身、その再生や停止といった簡単な制御コンテンツの作成経験はあるものの、動画そのものについてはグレーな部分が多いので、お話を伺えて良かった。

基本的な点が多いけど備忘録。

メジャーなエンコーダ

それぞれ特色はあるけれど、少々乱暴に言うと、Adobe がワリと入門向けなのに対し、サードパーティ2社はやや玄人向けといったところ。勿論、いずれも設定項目が多岐にわたって可能なので、多様な設定が可能。

特に、On2 Flix が持つ VP6-S(VP6-E ではない) というコーデッックは、非常に高い圧縮性能を持つ。

コーデックと Flash Player

  • Sorenson Spark ・・・ Ver.8 以上
  • On2 VP6 ・・・ Ver.8 以上
  • H.264 ・・・ Ver.9.0.124 以上
  • Speex ・・・ Ver.10 以上

ポイントは次の2点。

  • 単純に最新 Player 対応のコーデックを採用するのではなく、対象ユーザの環境を推測して最適なコーデックを採用する。
  • H.264 は、ver.9.0.124 以上である。Adobe オフィシャルでは ver.9.0.15 とあるが誤り

ビデオ素材の準備

ビデオ素材を用意するのはウェブ(またはコンテンツ)制作側の範疇ではないことが多いが、ディレクションをする立場にある場合は特に以下の点に留意する。

  • インターレースを除去した動画データを使う。
  • 非圧縮の動画データを使う。再圧縮はトラブルの元なので避ける。

エンコード時の TIps

  • FPS を変更する場合は、元データ FPS の割り切れる整数値にする。
    例)元データが 30 fps の場合は、15fps or 10 fps or 6fps or 5fps。
  • キーフレームを適切に設定する。
    キーフレームはシークの再生ポイントになるため、早送り/巻き戻しをする場合のキモになる。

なお、2点目のキーフレームについては、FMS を使ったストリーミング再生なら、エンハンスドシークが可能なのでキーフレームを気にしなくて良い。

ピクセル比を適切に設定する

これが正しく出来ないと、再生した際に縦長になったり横長になったりしてしまう。尚かつ、金像さん曰く、ちゃんと出来てない動画が実に多いとのこと。

Digital Video の場合
動画データ: 720 x 480 = 3:2
  ↓
【補正】左右 8 ピクセルずつ削る
  ↓
動画データ: 704 x 480 ≒ 4:3

なお、なぜ 4:3 に補正するのかは、この辺が詳しい。

そういえば、Flash やってる? AS 使ってる? といった金像さんの質問に対する反応が少なかったのだけど、出席者はどんな立場のヒトが多かったんだろう。ディレクターなのかな。

リッチクライアントのススメ。

@IT 主催のリッチクライアントカンファレンスに行ってきました。
リッチクライアントということで、Java、Silverlight、WPF、そして Adobe と各技術を用いた事例の紹介や、導入のメリット、最新技術の動向についてのお話がありました。

一種の流行りなのか会場はほぼ満席。スーツ率が高かったので、かっちり技術系の方が大部分なのかなと。ただ、ワリと女性が多かったのが意外です。

各セッションのメモと雑感は以下。ホントは幾つかのセッションは退出予定だったのだけど、結局全部聴いてきました。Silverlight / WPF もやってみたいなぁ。

エクスペリエンス・テクノロジー最新動向 〜野村総研 田中さん〜

より良い経験価値を作り出す技術を磨きましょう、というお話。
機能や性能といった物理的な点から得られる価値以上の経験を付与することで、差別化ができますよということ。

エクスペリエンステクノロジーを向上させるためには、大きく3点を考える。

  • 機能性・表現力・性能の向上
    そのもの自体の機能的な底上げをする。そもそもある程度のクオリティがなければお話しになりません、ということ。
  • より人間的な UI 技術の導入
    ビル・ゲイツも提唱しているナチュラルインターフェースってやつですね。やはりヒトが相手だということを忘れずに。
  • エクスペリエンスを加える要素の追加
    ユーザを理解すること。ペルソナは珍しいことではないが、単に属性のみを持つペルソナではなく、行動や声をトレースしたペルソナを構築する。

ユーザ中心で真に使える RIAを実現する 〜マイクロソフト 春日井さん〜

マイクロソフトの RIA ということで、Silverlight を用いた場合の RIA 開発のアプローチのお話。モノとしては、Silverlight を IIS と併用すると動画のバッファリングをストレスレスで楽しめますよと。また、Expression Blend 3 という幾つかに分かれたパッケージのお話も。

開発アプローチについては、イテレーション開発を提唱されてます。要は、要求・分析・設計の初期3フェーズにおいてプロトタイピングを交えて繰り返すことで、より良いアプリケーションの構築に繋がるというもの。

プロトタイピングがキモになるわけで、前述の Expression Blend 3 にリンクする。これは、Adobe の Catalyst と同じポジションのプロダクトになるのだけど、デモを拝見した限りでは、ペーパープロトタイピングにもう少しチカラを入れた程度で作っていけそうで、好感触でした。

デザインアプローチの RIA 開発

Catalyst についてのお話。FxUG とかその辺りの勉強会で伺っていた内容だったので、だいぶ物足りない感じでした.Max ネタとか、もうちょっと突っ込んだところを伺いたかったなと。

野村総研の田中さんも仰っていましたが、「ヒトが使う」ということをきちんと考えてデザイン(設計と UI デザイン)することを提唱されていました。RIA だからこそ、派手さや技術一辺倒ではなく、目的という軸をブレないようにする必要がありますね。

プロトタイプ型ワークフローと UI 設計 〜ビジネスアーキテクツ 伊原さん〜

MS しかり、Adobe しかり、「イテレーション開発したら良いじゃない」という流れなわけで、重要になるのがプロトタイピング。というわけで、プロトタイプのススメ。

ただ単にプロトタイプを作るのではなく、ユーザのためのプロトタイピングであることに注意する。よく陥るバッドケースとして、自分をユーザに投影してしまうことが考えられる。要件を知っているユーザ≠真のユーザであることを忘れてしまうと、そこには錯覚と混乱にまみれたモノができあがってしまう。

総括

各ベンダセッションの内容がもろかぶりなのは、結局いまのクライアントアプリケーション市場で求められてるところは一緒だってことですね。それから、しっかりと使うヒトを意識してモノづくりをしましょうね、と。

Fxug 勉強会 #85 にいってきたよ。

Flex User Group の勉強会に行ってきました。

今回のネタは Felica!うーん。SDK がリリースされたこともあって、先日の OOP といいパソナといい、Felica ネタが続きますね。今回はそれに加えて、ワークスアプリケーションの方による、メタデータ中心開発のご紹介でした。以下、雑感。

SDK for Felica & Air/Flash によるアプリケーション開発 〜ソニー 荒井さん〜

これまで耳にしていた関連情報から新しい情報はほぼ無かったのですが、今回はデモソースの解説付きでした。まぁ、SDK 自体は当然ながら AS のコード体系に合わせて作られているので、違和感なくとっかかれるのではないかなと思います。

データの書き込みに関しては若干曖昧そうなところが見られましたが、AS 側でゴニョゴニョとエンコード/デコードしたりする必要は無いようなので大丈夫かな。フリーの書き込み領域が 64Byte x 3 ということを仰っていたのだけど、これはサービス毎に 64Byte で最大3サービスまでということだったのかしら?今度伺ってみよう。

Flex で実現するメタデータ開発 〜ワークスアプリケーション 入倉さん〜

Flash Builder 祭りの際に、どなたかが データ中心開発しようよ みたいなお話をされていましたが、これは若干異なり、メタデータ

要は、Entity のメタデータにフォーカスしながら開発をしていきましょう、というモノ(すみません。想像以上に大枠…)。やっていることは分かるのだけど、いまいち実務レベルでは現実味を感じられませんでした。私自身、データ中心開発というものをしっかりと把握しきれていないからかもしれません。

最後に、タイガさん Max レポート楽しみにしてます!

DNP の中のヒトのお話。

パソナ主催の講演「Air/Flex で実現する最新アプリケーション開発事例」を聴きに行ってきました。スピーカーは DNP の生田さん

テーマがテーマなだけに、エンジニアの割合が多いのかと思いきや、クリエイター(デザイナ?)の方も多くいらっしゃってました。とはいえ、PC を開いている方がほとんどいなかったのが意外でした。

内容はテーマのとおり、DNP の事例紹介と RIA 開発におけるいわゆるキモとなるポイントのお話。RIA をかじっている者として、デスヨネと同調できる部分がたくさんありつつ、ナルホドと感じたことも多くありました。

最初からきれいな提案書を出すより、得意先と一緒になって作っていくというアプローチが大事

受注案件はクライアントとのコミュニケーションが大事だということは明白。ただ、クライアントの提示する要件、制約、課題を分かったつもりで、提案を固めてしまう進め方に陥ることがあります。
本当に良いものを作るためには、クライアントと一緒に考え、作っていく柔軟性が必要ですね。分析フェーズのディスカッションにはクライアントを交えると仰っていたとおり、打ち合わせを単なる報告会ではなく、ディスカッションの場にする意識が大切です。

RIA であることの意味を考える

リッチコンテンツではなく、リッチアプリケーションであること。
リッチであることの意味を単なる派手さ技術指向による自己満足で終わらせないこと。

画期的な UI の発明はいらない

たしかに。時に奇をてらうのことも必要かもしれないけど、コンテンツではなくアプリケーションであることを忘れちゃいけない。
そして、良いものは積極的にパクる。全部が全部はあれだけど、ものづくりをする上で良いものを適所に用いる目は必要なスキルだと思う。

この他にも、人感センサーだったり、Felica だったり面白い事例のお話もありました。Felica は先日の Flash OOP でもソニーの中のヒトからお話を聞きましたが、制作の敷居が下がったら面白いものが出てきそうな気がします。

Flash OOP 勉強会 vol.34 に行ってきたよ。

Flash OOP 勉強会に行ってきました。
なんだかんだで OOP 勉強会は初参加。

今回のテーマは次の3つ。

  • オンラインビデオビジネスの地殻変動
  • ソーシャルアプリの現状
  • Felica と Air によるサービスアプリ開発

なんだか1つも OOP 的な要素が見当たらないのはご愛嬌。話題も新しい mixi アプリなんかを含めたソーシャルアプリのお話はとても魅力的でした。

さて、雑感としてメモ。

オンラインビデオビジネスの地殻変動 〜adobe 太田さん〜

hula.com や BBC Player などオンラインビデオビジネスマーケットにおける Flash はこんなにスゴいんだよ、というお話。

確かに前職でも TBS のオンデマンドシステム開発のお話が挙ってたりしましたが、今の日本のテレビ局が持つ VoD は全部 Flash なのね。H.264 もいけるし、Player の普及度合いからも暫くひっくり返ることは無いのでしょう。みんな Flash でがんばればいいんだ。DRM なんかも、きっちり抜け目無くユーザに優しい感じだし。

ちょっとだけお話のあった、Open Screen Project も楽しみです。

ソーシャルアプリの現状 〜RockYou 石塚さん、Dango 石橋さん 〜

いまソーシャルアプリはすごくホットなので、一緒に作りましょうよ。というお話を、会社は違えどソーシャルアプリに関わる両社の視点から伺いました。

両社とも Facebook でのソーシャルゲーム市場での経験からのお話をされていました。日本でも mixi アプリが動き始めたところですが、若干期待はずれ感の声を耳にすることが多い気がします。mixi だと、やっぱりモバイルがキモなんだろうと思います。

と、話しが逸れましたが、ユーザも多いし、マネタイズも期待できるし、デベロッパーとして手を付けない手は無いよ、というのが両社共通の見解の模様。

Felica と Air によるサービスアプリ開発 〜Sony 相馬さん〜

Felica の SDK もこっそりオープン化されてるし、Felica も結構おもしろいことできるんですよ。というお話。

出始めの頃は、その目新しさもあり話題を目にする機会が多かった Felica。オサイフケータイや suika などの交通機関パスなど、比較的日常生活に馴染んでいるはずなんだけど、いまいちインパクトに欠けるというか、サービスとしての認知が低い印象があります。

そんな Felica も、いろいろやってます。
特に、Felica Lite というものは、Felica のチップ(?) をシールタイプで提供することで、プロバイダ企業が好きなもの(例えば名刺とか、会員証とか)を Felica 化することができる。これ、何だかおもしろいことできそうな気がするー。まだ未定とのことだけど、まっさらなシールで販売して、ホームプリントで作成できたら良いなぁ。